

任意団体は法人格を持たない組織ですが、適切な手続きを行うことでネットバンクでの口座開設が可能です 。近年、金融機関では任意団体への対応を強化しており、特にネットバンクを中心に来店不要での口座開設サービスが拡大しています 。
参考)https://zen-p.net/svc/r_bank.html
法人格のない団体として認められるためには、以下の条件を満たす必要があります。団体としての組織を備えていること、多数決の原則が行われていること、構成員の変更にもかかわらず団体そのものが存在していること、代表の方法や総会の運営、財産の管理等団体としての主要な点が確定していることが求められます 。
参考)https://www.gakuseikyosan.com/media/?p=2004
任意団体の口座開設には、一般的に1~2週間程度の審査期間が必要です 。審査では団体の活動内容の透明性、代表者の信用情報、組織としての実体などが総合的に判断されます 。金融機関によっては、審査を通過した後に再度来店が必要な場合もあります 。
参考)https://www.faq.mizuhobank.co.jp/faq/show/387?site_domain=default
ネットバンクの中でも、任意団体の口座開設に対応している金融機関は限られています。楽天銀行では法人ビジネス口座として任意団体の口座開設が可能で、来店不要での手続きができます 。ただし、個人口座としては団体名や屋号を使用した口座開設は承っていないため、法人ビジネス口座での申込が必要です 。
参考)https://www.rakuten-bank.co.jp/business/account/
みずほ銀行では任意団体の口座開設を受け付けていますが、法人口座開設ネット受付では個人事業主や任意団体は対象外となっており、店舗での手続きが必要です 。一方で、審査通過後のインターネットバンキング(みずほビジネスWEB)の利用は可能ですが、月額基本料金3,300円の有料サービスとなります 。
参考)https://zen-p.net/tp/p331.html
ゆうちょ銀行は任意団体の口座開設に積極的に対応しており、人格なき社団の要件を満たせば総合口座の開設が可能です 。審査に1ヶ月程度かかりますが、ゆうちょダイレクト(ネットバンキング)の同時申込も受け付けています 。地方銀行では千葉銀行や京都銀行なども任意団体の口座開設に対応していますが、基本的に店頭での手続きが必要です 。
参考)https://www.jp-bank.japanpost.jp/kaisetu/kat_shadan.html
任意団体の口座開設には、通常の法人口座開設よりも多くの書類が必要です。基本的な必要書類として、団体の規約または会則、団体の名簿(会員名簿)、代表者の本人確認書類、銀行印が挙げられます 。
参考)https://note.com/paleken0401/n/n0665093d3139
活動実績を証明する書類も重要で、団体の総会議事録、収支報告書、活動実績がわかる資料の提出が求められます 。まだ実績がない場合は、今後の活動予定表でも受け付ける金融機関もあります 。設立年月日がわかる書類も必要で、規約等に記載がない場合は別途書類の用意が必要です 。
参考)https://www.boy.co.jp/hojin/kouza-kaisetsu/unincorporated.html
その他の書類として、反社会的勢力でないことの表明・確約書、取引時確認書(法人・任意団体用)の提出が必要な金融機関もあります 。許認可証等の行政機関からの許認可・届出・登録が必要な業種の場合は、該当する書類の提出も求められます 。来店者が代表者以外の場合は、来店者の本人確認書類と代表者の本人確認書類の写しが必要です 。
参考)https://www.chibabank.co.jp/faq/939
金融機関では任意団体の口座開設審査において、活動内容の透明性を特に重視します 。活動が明確であり、社会的に受け入れられることが重要で、政治活動や特定の宗教活動、反社会的勢力との関わりが疑われる活動には注意が必要です 。
参考)https://dfe.jp/blog/nini/
代表者や主要メンバーの信用情報も審査の重要な要素です 。信用情報に問題がある場合、口座開設が拒否される可能性があります。また、団体としての継続性と組織性も評価され、構成員の変更にもかかわらず団体そのものが存在し続けることが確認されます 。
財務管理の透明性も審査のポイントとなります。適切な会計処理や内部規則の整備が求められ、収支の透明性を保つことが重要です 。口座開設後も、役員の変更や活動内容の変更があった場合は速やかに銀行に報告することが求められ、最新の情報を常に提供する必要があります 。
参考)https://note.com/tsuchidagyousei/n/n04138944a713
任意団体がネットバンクを利用する際には、いくつかの制限があります。みずほ銀行では、個人のお客様向けの「みずほダイレクト」は利用できず、団体名の口座では基本的にネットバンキングサービスの対象外となります 。法人向けのインターネットバンキングサービスを利用する場合は、別途審査と月額料金が必要です。
振込限度額についても制限があり、事業内容を確認した上で銀行が定める限度額が設定されます 。この限度額は一般的な法人口座よりも低く設定される場合が多く、大きな金額の取引には制限がかかることがあります。
口座開設後の情報更新も重要な注意点です。代表者の変更、活動内容の変更、連絡先電話番号の変更などがあった場合は、速やかに銀行に報告する義務があります 。この報告を怠ると、口座の利用停止や解約につながる可能性があります。また、定期的な活動状況の報告を求められる場合もあり、継続的な関係維持が必要です。