金属板葺き種類と特徴を徹底解説

金属板葺き種類と特徴を徹底解説

金属板葺きの種類と特徴について、一文字葺きから瓦棒葺き、立平葺きまで詳しく解説します。メリット・デメリットや選び方のポイントも紹介。あなたの建物に最適な金属板葺きはどれでしょうか?

金属板葺きの種類と特徴

金属板葺きの主要な種類
🏠
一文字葺き

平板を水平方向に一直線に配置する高級感のある葺き方

🔧
瓦棒葺き

心木の有無により構造が異なる伝統的な工法

立平葺き

はぜ締めによる雨漏りに強い現代的な工法

金属板葺きの一文字葺きの特徴と適用条件

一文字葺きは、平板を屋根面の水平方向に一直線になるように配置する葺き方で、特に和風建築において高級感を演出する工法として重宝されています。この工法の最大の特徴は、千鳥目地となるように配置することで、美しい直線的な外観を作り出すことです。

 

適用条件として、勾配は30/100以上が必要で、主に木造建築で使用されています。銅板の金属屋根でよく採用され、和風の一文字瓦と併用することで、建物全体の統一感と高級感を演出できます。

 

一文字葺きの施工においては、以下の点が重要です。

  • 平板の継ぎ目を正確に千鳥配列にする技術力が必要
  • 水の流れを効率的に導くため、雨水の排出が良好
  • モダンなデザインの建物にも適用可能
  • シンプルで洗練された外観を求める場合に最適

意外な事実として、一文字葺きは明治時代から日本に導入された工法でありながら、現代の建築においても高い評価を受けており、特に高級住宅や文化施設での採用が増加しています。

 

金属板葺きの瓦棒葺きの心木有無による違い

瓦棒葺きは、心木の有無により大きく2つのタイプに分類され、それぞれ異なる特徴と適用範囲を持っています。

 

**心木あり瓦棒葺き**は、一定間隔の瓦棒(心木)の中にコの字状の溝板を入れ込み、心木の上にキャップをかぶせる単純な構造です。この工法の特徴は以下の通りです。

  • 勾配は10/100以上で木造建築に適用
  • 耐風性が求められる地域や伝統的な建物に適している
  • 心木が屋根を支えるため構造的に強固
  • 軒先・心木の劣化が著しく発生するデメリットがある

**心木なし瓦棒葺き**は、心木を入れない瓦棒状の吊子間に、両端を立ち上げた金属板の溝板を設置し、キャップ(瓦棒包み板)をかぶせて仕上げる工法です。この工法の利点は。

  • 勾配は5/100以上で木造や鉄骨造でも使用可能
  • 心木の劣化問題を回避できる
  • より緩やかな勾配でも施工可能
  • メンテナンス性が向上

興味深いことに、心木なし瓦棒葺きは比較的新しい工法でありながら、従来の心木ありの問題点を解決した画期的な技術として、現在では主流となっています。

 

金属板葺きの立平葺きとはぜ締め技術

立平葺きは、溝板両端の立ち上がり部を巻きはぜに組み上げた工法で、現代の金属屋根において最も注目されている技術の一つです。この工法の核心となるのが「はぜ締め」技術で、隣合せた金属板をはぜ締めすることで高い防水性を実現しています。

 

立平葺きの技術的特徴。

  • 勾配は5/100以上で木造建築に適用可能
  • 両端を立ち上げて上部にはぜを作った金属板を使用
  • 最近では、かん合タイプが人気となっている
  • 雨水の流れを効果的にコントロール可能

はぜ締めの技術的詳細について、2枚の金属板を引っかけ合せて折り曲げた部分を「はぜ」と呼び、このはぜの線が作るデザインが立平葺きの特徴的な外観を生み出しています。

 

立平葺きの施工における重要なポイント。

  • 美観と実用性を兼ね備えた日本の伝統的な建築技法
  • 雨漏りのリスクを大幅に軽減
  • 継ぎ目の処理が施工品質を左右する重要な要素
  • 熟練した職人の技術が必要

業界関係者にとって興味深い情報として、立平葺きの「かん合タイプ」は、従来のはぜ締めよりもさらに施工性が向上し、気密性も高まっているため、今後の主流となる可能性が高いとされています。

 

金属板葺きの波板葺きと折板葺きの産業用途

波板葺きと折板葺きは、主に産業用建築物において重要な役割を果たしている金属板葺きの種類です。これらの工法は、住宅用途とは異なる特殊な要求に応えるために開発されました。

 

**波板葺き**の特徴と用途。

  • 波板は生子板とも呼ばれ、明治初期から輸入されて使用
  • 勾配は30/100以上で木造・鉄骨造で使用
  • 波形の金属板を使用し、独特の形状が水の流れを助ける
  • 工業用施設や倉庫に適しており、大規模な屋根面積を効率的にカバー
  • 防水性や耐風性はかなり劣るが最も安価な葺き方

**折板葺き**の産業用途における優位性。

  • 勾配は3/100以上で鉄骨造・RC造で使用
  • 梁・母屋に直接屋根材を葺くことができ、野地板が不要
  • 工期の短縮に対応でき、強風地帯においても強靭性を発揮
  • 雨仕舞にも高い性能を期待できる
  • 工場・倉庫の屋根などでよく見かける

留め方の技術的進歩について、過去の波板の留め方はスクリュー釘留め(木下地)やフックボルトが一般的でしたが、現在ではドリルねじの使用も多くなっています。

 

折板葺きの隠れた利点として、金属板を折り曲げることで屋根に強度と剛性をもたらし、特に強風や重雪地帯での使用に適している点があります。また、折り曲げることで屋根材同士の接合部が少なくなり、雨漏りのリスクを減少させる効果も期待できます。

 

金属板葺きの材質別特性と耐久性評価

金属板葺きにおける材質選択は、建物の立地条件や用途、予算に大きく影響する重要な要素です。各材質の特性を理解することで、最適な選択が可能になります。

 

**ガルバリウム鋼板**の特性。

  • 軽量でありながら耐久性に優れ、価格も比較的手ごろ
  • 金属屋根を考えている多くの家庭で一般的に選ばれている
  • 潮風には弱いため、海沿いの地域では注意が必要
  • 熱伝導率が高く、断熱性能が低いという課題がある

**ジンカリウム鋼板**の優位性。

  • 耐食性に非常に優れており、特に海外での利用例が多い
  • コーティングされた表面は塩害からも保護
  • 海沿いでも使用されやすい特性を持つ
  • 価格はガルバリウムよりもやや高いが、耐久性を考慮すれば投資価値は高い

**銅板**の特殊な特性。

  • 耐久性が非常に高く、時間とともに色の変化を楽しめる
  • 「緑青」というサビが発生し、これが銅の内部を腐食から防ぐ
  • メンテナンスの必要がほとんどない
  • 加工がしやすく、細かな調整が可能
  • 価格は他の材料に比べて高額
  • 変色過程の見た目が良くない場合がある

**ステンレス**の長期的メリット。

  • さびにくく、耐久性が高い
  • 塗装メンテナンスが不要
  • 色あせが起きる可能性がある
  • 初期費用が高額

業界の専門家が注目している点として、近年のSGL(エスジーエル)鋼板は、従来のガルバリウム鋼板よりもさらに耐腐食性・耐久性に優れているものの、金属素材である以上、錆びのリスクには十分な注意が必要です。

 

材質選択における意外な視点として、銅板の緑青は単なる劣化現象ではなく、実際には保護膜として機能するため、適切に施工された銅板屋根は100年以上の耐久性を持つとされています。これは他の金属材料では実現困難な長期性能です。

 

各材質の熱伝導率と断熱性能の関係について、金属板葺きの共通課題である断熱性の低さに対しては、小屋裏換気の設置や屋根通気工法の利用が効果的です。また、金属板を明るい色にすることで日射反射率が高くなり、遮熱性能の向上も期待できます。

 

遮音性能の向上策として、金属板の裏側に断熱を兼ねて制振材を張り合わせる方法が一般的に採用されており、これにより雨音の室内への伝達を大幅に軽減できます。

 

三州瓦の神清による金属板葺きの詳細な工法解説
https://kamisei.co.jp/news/24400
山崎瓦による金属板葺きのメリット・デメリット詳細解説
https://yamazakikawara.jp/blog/detail/20240513110719/