
神戸運輸監理部兵庫陸運部では、問い合わせ内容に応じて専用の電話番号を設けています。自動車の登録・検査に関する問い合わせは050-5540-2066、輸送・監査業務については078-453-1104、整備・保安業務については078-453-1103が直通番号となっています。
参考)https://www.kurunavi.jp/guide/rikuunkyoku_hyogo.html
総合相談窓口として078-453-1106も設置されており、どの窓口に問い合わせすべきか分からない場合はこちらを利用することができます。FAX番号は078-431-8761で統一されており、書面での問い合わせも可能です。
参考)http://wwwtb.mlit.go.jp/kobe/access/01denwa_b.html
電話での問い合わせ時間は平日の8時30分から17時15分までとなっており、土日祝日や年末年始(12月29日から1月3日)は休業となります。混雑時は繋がりにくい場合があるため、午前中の早い時間帯や午後の遅い時間帯を狙うと比較的スムーズに連絡が取れる傾向があります。
参考)http://wwwtb.mlit.go.jp/kobe/sinseitetuzuki/kaityo-jikan.html
神戸運輸監理部兵庫陸運部の窓口受付時間は、登録業務が午前8時45分から11時45分、午後13時00分から16時00分までとなっています。検査業務については午前8時45分から11時30分、午後12時45分から15時30分と若干異なる時間設定です。
参考)https://www.kurunavi.jp/guide/rikuunkyoku_hyogo.html?pcon=2
昼休み時間(11時45分から13時00分)は受付が停止されるため、この時間帯は避けて来庁する必要があります。また、午前中の交付業務については11時45分までの受付分のみが当日交付の対象となる点に注意が必要です。
営業日は月曜日から金曜日までの平日のみで、土日祝日、12月29日から1月3日の年末年始は休業となります。ゴールデンウィークや夏季休暇期間中も通常どおり営業していますが、祝日が含まれる週は営業日数が少なくなるため、手続きスケジュールには余裕を持って計画することが重要です。
参考)http://www.car.kagamihoumu.com/kobe-number.html
神戸運輸監理部兵庫陸運部(魚崎庁舎)は、兵庫県神戸市東灘区魚崎浜町34番地2に所在しています。自動車でのアクセスは阪神高速5号湾岸線の魚崎インターチェンジから約1kmと非常に便利な立地です。
参考)http://wwwtb.mlit.go.jp/kobe/access/02cyousya_b.html
公共交通機関を利用する場合、JR東海道線の住吉駅から約3km、摂津本山駅から約2.5kmの距離にあり、神戸市営バスの魚崎浜停留所が最寄りとなります。神戸新交通六甲アイランド線の南魚崎駅からは徒歩約10分程度でアクセス可能です。
参考)http://www.kinki-rikuun.or.jp/location/hyogo/
駐車場については、庁舎周辺にタイムズ神戸魚崎浜町(徒歩4分)、阪高ファインパーク魚崎浜3号(徒歩6分)、エコロパーク魚崎南第1(徒歩9分)などの時間貸駐車場が複数設置されています。ただし、庁舎の専用駐車場は台数に限りがあるため、可能な限り公共交通機関の利用が推奨されています。
参考)https://times-info.net/P28-hyogo/C101/Ffcccb49a28e26a02053bb1ffd1d6a4ba42b584cb_4f20d833838a6e5eb70e55811ae36a2f/
神戸運輸監理部兵庫陸運部では、普通自動車および二輪車の各種登録手続きを取り扱っています。主要な手続きとして、新規登録(新車購入時や中古新規)、移転登録(名義変更)、変更登録(住所・氏名変更)、抹消登録(廃車手続き)があります。
参考)http://www.car.kagamihoumu.com/support.html
手続きに必要な書類は、車検証原本、申請書(OCR様式)、手数料納付書、印鑑証明書、委任状などで、手続き内容により異なります。印紙や証紙の購入は、陸運部建物の隣にある兵庫県自動車会館で行う必要があり、登録印紙代は移転登録で500円となっています。
参考)https://okura-lawjimusho.com/gyoumuhoukoku-syako-2
管轄変更を伴う登録の場合、封印作業が必要となるため、原則として車両を陸運局に持ち込む必要があります。ただし、封印委託自動車協会での後日封印や、資格者による出張封印の制度も利用可能です。希望ナンバーの場合は4,150円、通常のナンバープレートは1,450円の費用がかかります。
神戸運輸監理部兵庫陸運部での車検(継続検査)は、事前予約制となっており、自動車検査インターネット予約システムを通じて予約を取る必要があります。予約システムでは、検査日時の予約・変更・取消が24時間いつでも可能です。
参考)http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/shaken/seibika/gianbu_seibi.htm
検査当日は、必要書類を兵庫県自動車会館で準備し、印紙・証紙を購入してから陸運部の検査受付窓口に提出します。検査ラインでは、スピードメーター、前後輪ブレーキ、ヘッドライトなどをマルチテスターで検査し、これらの項目をクリアする必要があります。
参考)https://ryutao.main.jp/equip_carinspection.html
検査の受付時間は午前8時45分から11時30分、午後12時45分から15時30分となっており、昼休み時間中は受付できません。検査予約時には車検証のQRコードを活用した簡単受付システムが導入されており、検査票やOCRシートの記入を省略できる場合があります。