
指値とは、不動産売買において買主が希望する購入価格を指定することを指します。本来は「客が購入価格を指定すること」という意味で、価格の高低は関係ありませんが、不動産業界では値下げ交渉の意味合いで使われることが一般的です。
不動産には相場はありますが定価は存在しません。そのため、売主は自分が売りたいと思う価格を設定でき、その価格が妥当かどうかは買主との交渉の中で探っていく必要があります。
東京カンテイが公表している首都圏中古マンションの売り出し価格と成約価格の差(乖離率)を見ると、直近の2021年下期では-4.55%となっています。これは3,000万円で売り出された物件が平均して136.5万円値引きされ、2,863.5万円で成約したことを意味します。
過去10年間の価格乖離率は5~10%で推移しており、この範囲が指値交渉として適切な水準と考えられます。ただし、最近では物件数が少なく価格も高騰傾向にある「売り手市場」のため、5%前後の値引きしか承諾されない場合も多くなっています。
指値交渉の成功率を高めるためには、以下の具体的なテクニックが効果的です。
💡 端数削減法
最も簡単でよく使われる方法が端数を削る交渉です。例えば、820万円で売り出されているワンルームマンションに対して「端数の20万円を削って800万円にしてください」と交渉します。仲介業者も指値が入ることを想定しており、売主から端数削減の許可を取っていることもあります。
📊 数値根拠提示法
路線価、土地値、耐用年数などの具体的な数字を挙げることが重要です。路線価が6,000万円で建物が法定耐用年数を超えている場合、「上物の評価が付かないので、土地値でお願いします」という具体的な根拠を示すことで交渉力が高まります。
🔧 修繕費用控除法
物件に修繕が必要な箇所がある場合、その費用分を値引きしてもらう方法です。大規模修繕前の物件は特に交渉しやすく、多くの売主は修繕が発生する前に売却したいという心理があります。
💰 現金決済アピール法
ローン特約による契約白紙のリスクを避けたい売主にとって、現金決済は大きなメリットです。「ローン無し現金決済可能」であることを買付証明書に明記することで、指値が通る可能性が高まります。
上3桁目切り捨て作戦も効果的です。186,000,000円の物件に対して「180,000,000円なら買います」という指値は、売主も比較的受け入れやすいため成功確率が高くなります。
指値交渉を成功させるためには、売主の心理と状況を深く理解することが不可欠です。売主が不動産を売却する背景には必ず何らかの事情や思惑があります。
🏠 売却理由の分析
よくある売却理由として以下が挙げられます。
相続や本業の資金調達が理由の場合、価格面よりもスピードを重視する売主が多く、交渉しやすくなります。特に相続人である兄弟の仲が悪く、早期売却を望むケースでは、スピード決済を理由に大幅な指値が可能な場合があります。
🎯 売主属性別アプローチ
売主の属性によって効果的なアプローチが異なります。
売主情報の収集は、自分側の仲介会社経由で行うのが基本です。両手売買の場合は詳しい情報を得やすく、売主側の仲介会社が別の場合でも、担当者に具体的な質問項目を伝えて積極的に情報収集を行うことが重要です。
買付証明書は売主との最初のやり取りとなる重要な書類です。内容の充実度が物件購入の成否を左右するため、戦略的に作成する必要があります。
📝 記載項目の最適化
買付証明書には以下の項目を戦略的に記載します。
手付金を10%以上に設定することで、売主に購入の本気度が伝わり好印象を与えます。また、キャンセルリスクが低いと判断されるため、指値交渉でも有利に働きます。
⏰ タイミング戦略
決済期日は売主の希望引渡し日に近い日程を設定することで、指値が通りやすくなります。売主の事情を仲介業者から聞き出し、その希望に合う期日で記載することが重要です。
🎯 差別化要素の追加
他の買付申込者との差別化を図るため、以下の要素を追加します。
これらの要素は、特に物件に愛着がある個人売主に効果的です。
指値交渉は売主と買主、元付業者と客付業者の心理戦です。従来の価格交渉に加えて、心理学的アプローチを取り入れることで成功率を大幅に向上させることができます。
🧠 認知バイアスの活用
人間の判断には様々な認知バイアスが影響します。不動産交渉でも以下のバイアスを戦略的に活用できます。
例えば、「この価格でなければ他の物件を検討します」という希少性をアピールしつつ、「修繕費用200万円を考慮すると実質的な購入価格は○○万円になります」という損失回避の観点を提示することで、売主の心理に働きかけます。
🎭 感情的価値の理解と対応
売主が物件に対して感情的な価値を感じている場合、その価値を尊重する姿勢を示すことが重要です。「長年大切にされてきた物件を引き継がせていただきます」という表現で、単なる価格交渉ではなく、物件の価値を理解していることを伝えます。
⚖️ 互恵性の原理
指値交渉では価格以外の条件で譲歩することで、売主からの価格面での譲歩を引き出します。決済時期の調整、瑕疵担保免責、手付金の割り増し、現状有姿売買などの条件で柔軟性を示すことで、全体的な交渉を有利に進めることができます。
🔄 段階的交渉戦略
一度に大幅な指値を提示するのではなく、段階的に交渉を進める方法も効果的です。最初は市場相場程度の指値から始め、売主の反応を見ながら追加の根拠を提示して段階的に価格を下げていくアプローチです。
この手法では、売主との信頼関係を築きながら交渉を進めることができ、最終的により大幅な値引きを実現できる可能性があります。ただし、他の買付申込者がいる場合は時間的制約があるため、状況に応じて戦略を調整する必要があります。
不動産投資における指値交渉は、単なる価格交渉を超えた総合的な戦略が求められます。市場動向の把握、売主心理の分析、買付証明書の戦略的作成、そして心理学的アプローチを組み合わせることで、成功率を大幅に向上させることが可能です。