
宅地建物取引士資格試験の申し込み期間は、申し込み方法によって大きく異なります。
インターネット申し込みは7月1日(火)午前9時30分から7月31日(木)午後11時59分まで、約1ヶ月間の受付期間があります。一方、郵送申し込みは7月1日(火)から7月15日(火)までと、インターネット申し込みより2週間以上短い期間となっています。
令和7年度の受験申込者数は306,100人で、前年度より4,764人増加(1.6%増)という状況です。特に注目すべきは、インターネット申し込みが約90%に達していることで、多くの受験者がオンラインでの手続きを選択しています。
申し込み期間の最終日には、アクセスが集中してシステムに負荷がかかる可能性があるため、余裕を持った早めの申し込みが推奨されています。
宅地建物取引士資格試験の申し込み方法は、受験者の状況によって最適な選択が異なります。
インターネット申し込みは24時間利用可能で利便性が高く、申し込み期間も長めに設定されています。決済方法も「クレジットカード決済」「コンビニ決済」「ペイジー決済」から選択でき、手続きの自由度が高いのが特徴です。
一方、郵送申し込みを選択する必要がある受験者もいます。具体的には以下のような場合です。
郵送申し込みでは、試験案内と受験申込書を各都道府県の宅地建物取引業協会や全国の大型書店で入手し、簡易書留で指定の協力機関に送付する必要があります。
宅地建物取引士資格試験の申し込みには、厳格な書類と写真の規格があります。
必要書類は以下の通りです。
顔写真の規格は特に重要で、パスポート申請用と同じ縦4.5cm×横3.5cmで、頭頂からあごまで3.2cm以上3.6cm以下のものが必要です。インターネット申し込みの場合は、JPEG形式で縦900ピクセル以上×横720ピクセル以上のデジタル写真データをアップロードします。
写真は申込年の4月1日以降に撮影したもので、正面向きの上半身、本人とすぐ分かるように鮮明で明るさやコントラストが適切なものでなければなりません。写真の裏面には都道府県名と氏名を記入し、受験申込書の所定欄に貼付します。
宅地建物取引士資格の取得には、試験申し込みから実際の業務開始まで複数段階の費用が発生します。
受験段階の費用。
合格後の登録・交付費用。
合計すると、受験から宅建士として業務を開始するまでに約73,500円の費用がかかります。ただし、就職後に登録料や交付申請手数料を会社が負担してくれる場合もあるため、まずは合格を目指すことが重要です。
宅地建物取引士証は5年に1回更新が必要で、更新のたびに16,500円の費用(法定講習受講料と交付申請手数料を含む)がかかります。
宅地建物取引士資格試験の申し込みでは、見落としがちな重要なポイントがいくつかあります。
受験地の決定ルールは特に注意が必要です。受験地は原則として申し込み時点で住民登録をしている都道府県となりますが、進学や単身赴任などで別の場所に住んでいる場合は、例外的に現に居住している都道府県で受験することができます。
システム要件の確認も重要で、インターネット申し込みではWindows 10以降のEdgeやGoogle Chrome、iOS 14以降のSafari、Android 7.0以降のGoogle Chromeが推奨されています。
申し込み期間の違いによる失敗例も多く見られます。郵送申し込みはインターネット申し込みより約2週間短いため、手続き方法を間違えて期限を逃すケースがあります。
受験票の受け取り方法についても事前確認が必要で、試験当日は一般受験者は12時30分まで、登録講習修了者は12時40分までに指定された座席に着席する必要があります。
不動産適正取引推進機構の公式情報によると、申し込み期間終了間際にはアクセスが集中するため、余裕を持った早めの手続きが推奨されています。
一般財団法人不動産適正取引推進機構 - 宅建試験の最新情報と申し込み詳細
アガルート - 宅建試験申し込み方法の詳細解説と注意点