
抵当権抹消手続は、住宅ローンなどの借入金を完済した後に行う重要な手続きです。多くの方が「ローンを完済すれば自動的に抵当権が消える」と誤解していますが、実際には自分で法務局に申請して抹消する必要があります。
抵当権抹消手続の基本的な流れは以下のとおりです。
住宅ローンを完済すると、金融機関から抵当権抹消に必要な書類が郵送されてきます。これらの書類と自分で作成した登記申請書を法務局に提出することで、抵当権抹消の手続きが完了します。
抵当権を抹消しないまま放置すると、将来的に不動産を売却する際に問題が生じる可能性があります。買主から「抵当権が残っている」と指摘され、取引が円滑に進まなくなるケースもあるため、完済後はできるだけ早く抹消手続きを行いましょう。
抵当権抹消登記を行うためには、いくつかの重要な書類が必要です。これらの書類は大きく分けて、金融機関から受け取るものと自分で準備するものがあります。
【金融機関から受け取る書類】
【自分で準備する書類】
特に注意が必要なのは、金融機関の統廃合があった場合です。この場合、閉鎖登記簿謄本など追加の書類が必要になることがあります。また、登記申請書には正確な情報を記入する必要があり、特に「登記の目的」欄には抹消する抵当権の順位番号を正確に記載しなければなりません。
登記申請書の作成に不安がある場合は、法務局の窓口で相談することも可能です。書類に不備があると後日修正のために再度法務局に行く必要が生じるため、慎重に準備しましょう。
抵当権抹消手続は、自分で行うことも司法書士に依頼することも可能です。それぞれにメリットとデメリットがありますので、ご自身の状況に合わせて選択しましょう。
【自分で手続きするメリット】
【自分で手続きするデメリット】
自分で手続きする場合は、まず登記簿謄本を取得して現在の登記状況を確認します。次に、金融機関から受け取った書類を確認し、登記申請書を作成します。書類を揃えたら、管轄の法務局に提出します。
特に注意すべき点は、抵当権の順位番号です。登記簿には複数の抵当権が記載されていることがあり、抹消する抵当権の順位番号を正確に特定する必要があります。すでに抹消されている抵当権は下線が引かれているため、現存する抵当権のみを対象とします。
また、法務局への申請は窓口だけでなく、郵送やオンラインでも可能です。オンライン申請の場合はマイナンバーカードが必要で、申請後2日以内に書類を郵送または持参する必要があります。
抵当権抹消登記にかかる費用は、自分で手続きする場合と司法書士に依頼する場合で大きく異なります。
【自分で手続きする場合の費用】
【司法書士に依頼する場合の費用】
司法書士に依頼するメリットは、専門知識を持った専門家が正確に手続きを行ってくれることです。特に、複数の不動産に抵当権が設定されている場合や、共有名義の不動産、金融機関の統廃合があった場合など、複雑なケースでは司法書士への依頼が安心です。
司法書士に依頼する場合の流れは以下のとおりです。
司法書士選びのポイントは、料金体系が明確であること、対応が丁寧であること、実績が豊富であることなどです。複数の事務所に見積もりを依頼して比較検討するとよいでしょう。
抵当権抹消手続を放置することには、いくつかの重大なリスクが伴います。また、抵当権の順位番号を正確に把握することは、抹消手続きを正しく行うために非常に重要です。
【抵当権抹消手続を放置するリスク】
住宅ローンを完済しても、抵当権が残ったままだと「まだローンが残っている」と誤解される可能性があります。また、金融機関から送られてきた書類を紛失すると、再発行に時間がかかったり、場合によっては再発行できないこともあります。
特に注意すべきは、金融機関の統廃合や所有者の死亡後に抵当権抹消手続きを行う場合です。このような場合、通常よりも多くの書類や手続きが必要になり、専門家の助けが必要になることがほとんどです。
【抵当権の順位番号について】
抵当権の順位番号は、登記簿上で抵当権が設定された順番を示すものです。複数の抵当権が設定されている場合、どの抵当権を抹消するのかを明確にするために、順位番号を正確に特定する必要があります。
登記簿を見ると、すでに抹消された抵当権には下線が引かれています。抹消手続きを行う際は、下線のない(つまり現存する)抵当権の順位番号を確認し、登記申請書の「登記の目的」欄に正確に記載します。
例えば、登記簿に「順位番号1」「順位番号2」「順位番号3」の抵当権があり、「順位番号1」と「順位番号2」がすでに抹消されている場合、抹消すべきは「順位番号3」の抵当権です。この場合、登記申請書には「3番抵当権抹消」と記載します。
順位番号を間違えると申請が受理されず、修正のために再度法務局に行く必要が生じるため、慎重に確認しましょう。不安な場合は、法務局の窓口で相談するか、司法書士に依頼することをおすすめします。
抵当権抹消手続は、従来の窓口申請や郵送申請に加えて、オンライン申請も可能になっています。デジタル化が進む現代において、オンライン申請は今後ますます重要になると考えられます。
【オンライン申請のメリット】
【オンライン申請の方法】
オンライン申請を利用する場合でも、金融機関から受け取った原本書類(登記原因証明情報など)は郵送または持参する必要があります。完全なペーパーレス化はまだ実現していませんが、今後の技術発展や法改正によって、より便利になることが期待されます。
【今後の動向】
不動産登記のデジタル化は政府の重要施策の一つであり、2025年までに「デジタル・ガバメント実行計画」の一環として、さまざまな改革が進められています。
例えば、以下のような変化が予想されます:
また、相続登記の義務化など、不動産登記に関する法改正も進んでいます。これらの変化に対応するためにも、最新の情報を常にチェックすることが大切です。
不動産取引に関わる宅建業者の方々は、こうした登記手続きの変化について理解を深め、顧客に適切なアドバイスができるようにしておくことが重要です。特に、住宅ローン完済後の抵当権抹消手続きについては、多くの顧客が不安や疑問を抱えているため、正確な情報提供が求められます。
法務省:登記・供託オンライン申請システムの利用方法について詳しく解説されています
不動産が共有名義となっている場合、抵当権抹消手続きには通常の場合とは異なる特殊な事情があります。共有名義の不動産とは、複数の人が共同で所有権を持つ不動産のことで、夫婦や親子、兄弟姉妹などで共有するケースが一般的です。
【共有名義物件の抵当権抹消における注意点】
共有名義の不動産に設定された抵当権を抹消する場合、基本的には共有者全員が登記申請書に署名・押印する必要があります。ただし、金融機関からの委任状がある場合は、共有者の一人が代表して手続きを行うことも可能です。
特に注意が必要なのは、共有者の一部が死亡している場合です。この場合、まず相続手続きを行って名義を変更してから、抵当権抹消手続きを行う必要があります。相続手続きには戸籍謄本など多くの書類が必要となり、手続きが複雑になります。
また、共有持分に対してのみ抵当権が設定されているケースもあります。例えば、夫婦で共有している不動産で、夫の持分にのみ抵当権が設定されている場合などです。この場合、登記申請書には「持分〇分の〇に対する〇番抵当権抹消」と記載する必要があります。
共有名義物件の抵当権抹消手続きは複雑になりがちなため、司法書士に依頼することをおすすめします。専門家のサポートを受けることで、手続きの漏れや誤りを防ぎ、スムーズに抹消登記を完了させることができます。
【共有名義物件の抵当権抹消手続きの流れ】