
ワンルーム投資において空室率は収益性を左右する最重要指標です。2025年最新データによると、東京都全体の空室率は14.8%となっており、これは首都圏の神奈川県(16.6%)、埼玉県(17.6%)、千葉県(19.6%)と比較しても低い水準を維持しています。
東京23区内でも地域による格差が顕著に現れており、最も空室率が低いのは中央区の5.8%、続いて北区8.0%、江東区8.4%となっています。一方で、豊島区19.6%、葛飾区18.7%、港区18.6%など、都心部でも意外に空室率が高いエリアが存在します。
特に注目すべきは、都心5区(中央区、港区、千代田区、渋谷区、新宿区)が必ずしも空室率が低いわけではないという点です。港区18.6%、新宿区17.1%、渋谷区16.0%と、下町エリアよりも高い空室率を示しており、立地だけでは空室率を予測できない現実があります。
不動産調査会社タスの調査では、東京23区の単身者向け賃貸住宅の空室率は、2020年4月の9.5%から2022年2月には10.7%まで上昇しており、コロナ禍の影響が長期化していることが分かります。
空室率の算出方法は複数存在し、それぞれ異なる数値を示すため注意が必要です。最も一般的な「現時点ベースの空室率」は、現在の空室戸数を総戸数で割った値ですが、これは瞬間的な数値であり、年間収益を計算する際には適切ではありません。
より実用的なのは「期間ベースの空室率」で、これは一定期間における空室日数を基に算出されます。例えば、10戸の物件で年間2戸が60日間空室だった場合、2×60÷(10×365)×100=3.28%が空室率となります。
管理会社が発表する入居率データも参考になります。首都圏のサブリース物件の入居率は96.8%(空室率3.2%)、関西圏では96.7%(空室率3.3%)となっており、これらは実際に稼働している物件の実態を反映した数値として信頼性が高いとされています。
タス空室インデックス(TVI)は募集中物件のみを対象とした指数で、一般的な空室率とは異なる概念です。分母が募集中物件の総戸数のみとなるため、通常の空室率より高い数値が算出されることを理解しておく必要があります。
ワンルーム特有の空室対策として、まず入居者ターゲットである若年層のニーズを把握することが重要です。全国賃貸住宅新聞の調査では、「インターネット無料」が単身者向け物件で最も需要の高い設備となっており、Wi-Fi環境の整備は必須といえます。
設備面では以下の導入が効果的です。
入居条件の見直しも重要な対策です。コロナ禍で在宅時間が増加したことにより、ペット飼育可能物件の需要が高まっています。また、外国人や高齢者の入居を受け入れることで、競合物件との差別化を図ることができます。
初期費用の調整も効果的で、敷金・礼金を無料にすることで入居のハードルを下げることができます。家賃を下げるよりも、初期費用の調整の方が長期的な収益性を維持できるメリットがあります。
リフォームについては費用対効果を重視し、クロスの貼り替えや水回り設備の更新など、清潔感を向上させる工事を優先することが重要です。
管理会社の選択は空室率に直結する重要な要素です。客付け力の高い管理会社の特徴として以下が挙げられます。
実際に高い入居率を維持している管理会社の事例では、アブレイズパートナーズが入居率97%以上を維持、日本財託では99.92%の入居率を実現しています。これらの会社は、周辺競合物件の分析や適切な家賃設定、効果的な広告戦略を実施しています。
管理会社の変更を検討すべきタイミングは、空室が3ヶ月以上続いた場合です。この期間を超えると、管理会社の客付け力に問題がある可能性が高いといえます。
物件情報サイトでの広告では、以下の点が重要です。
一般的な空室対策とは異なる独自のアプローチで成功している事例があります。最も注目すべきは、3畳という極小ワンルームでありながら99.9%の入居率を実現している物件です。この成功の背景には、都心立地の利便性を最大限に活かした戦略があります。
モデルルーム化戦略も効果的な手法の一つです。ワンルームでは家具配置に悩む入居希望者が多いため、1室をモデルルームとして家具を配置し、生活イメージを具体化することで成約率を向上させています。
意外な成功事例として、築古物件での空室対策があります。築年数に対する入居者と経営者の認識ギャップを活用し、築古でも清潔感と機能性を重視したリノベーションにより、新築物件と遜色ない入居率を実現している事例があります。
楽器演奏可能物件への転換も独自戦略の一つです。防音設備を整えることで、楽器演奏を希望する入居者という特定ニーズに対応し、競合物件との差別化を図っています。
ルームシェア可能物件への変更も効果的です。2部屋以上の間取りであれば、大幅な改修なしにルームシェアを許可することで、カップルや友人同士での入居を可能にし、入居率向上を実現しています。
空室のタイミングを活用した戦略的リフォームも重要です。退去後すぐにルームクリーニングを実施し、次の入居者をスムーズに迎え入れる体制を整えることで、空室期間を最小限に抑えています。
これらの独自戦略は、従来の画一的な空室対策では解決できない課題に対する創意工夫の結果であり、ワンルーム投資の収益性向上において重要な示唆を与えています。