
72の法則は、複利運用において資産が2倍になるまでの期間を簡単に計算できる便利な法則です。計算式は以下の通りです。
72 ÷ 金利(%) = 資産が2倍になる期間(年数)
例えば、年利4%で運用した場合。
この法則の発見者は、相対性理論で有名なアルベルト・アインシュタイン博士とされており、「人類最大の発明は複利である」という名言も残しています。
シミュレーション例。
この計算により、投資戦略の立案や目標設定が格段に容易になります。
不動産投資において72の法則を活用する際は、複利効果の理解が重要です。ただし、家賃収入は単利であるため、直接的な適用はできません。
複利効果を生み出す方法:
実際の不動産投資では、以下のような複利効果が期待できます。
ケーススタディ:
初期投資1000万円、実質利回り10%の物件を購入した場合、72の法則により約7.2年で元本回収が可能です。この期間中に得られる家賃収入を新たな物件購入に充てることで、複利効果を実現できます。
年間キャッシュフロー100万円を毎年再投資すると。
このように、再投資による複利効果で資産の拡大速度が加速します。
具体的な投資シナリオを用いて、72の法則のシミュレーション実例を見てみましょう。
シナリオ1:都心ワンルームマンション投資
シナリオ2:地方アパート一棟投資
シナリオ3:戸建て賃貸投資
これらのシミュレーションから、利回りが高いほど資産倍増期間が短くなることが明確に分かります。ただし、高利回り物件にはリスクも伴うため、総合的な判断が必要です。
野村證券の定義によると、この法則は「金融商品に投資する際に、金利の複利効果により元本を2倍にする場合の投資期間を概算で求めるための法則」とされています。
72の法則を用いた金利別の運用年数比較表を作成し、投資判断の参考にしましょう。
金利(%) | 運用年数 | 投資例 |
---|---|---|
1% | 72年 | 国債・定期預金 |
2% | 36年 | 地方債・社債 |
3% | 24年 | 投資信託(保守的) |
4% | 18年 | バランス型投資信託 |
5% | 14.4年 | 株式投資(長期) |
6% | 12年 | 都心不動産投資 |
8% | 9年 | 地方不動産投資 |
10% | 7.2年 | 高利回り不動産 |
12% | 6年 | 戸建て賃貸投資 |
この表から分かるように、不動産投資は他の金融商品と比較して相対的に高い利回りを期待できる投資手法です。
注意すべきポイント:
アセットマネジメントOneの資料によると、年率5%で毎月5万円の積立投資を行った場合、約25.2年後の投資元本は1,510万円になるとされています。
72の法則は単なる計算ツールではなく、リスク管理と投資判断において重要な役割を果たします。
詐欺的投資の見分け方:
72の法則を逆算することで、現実的でない高利回りを謳う投資詐欺を見抜くことができます。例えば「1年で資産が2倍になる」という投資話があった場合。
借入金利の危険性判断:
消費者金融の年利18%の場合。
知るぽるとの解説では、「金利18%でお金を借りた場合、約4年で借りたお金が2倍になる」と警鐘を鳴らしています。
不動産投資における活用例:
実際の不動産投資では、以下の要素も考慮する必要があります。
72の法則を基準として、これらのリスク要因を加味した総合的な投資判断を行うことが、成功する不動産投資の鍵となります。
複利の効果について詳しく学びたい方は、野村アセットマネジメントの解説が参考になります。