
2025年の全国賃貸住宅新聞による調査によると、賃貸仲介件数ランキングで大東建託グループが14年連続1位を獲得しています。この実績は、2022年10月から2023年9月末までの直営店舗の仲介件数を基準としており、管理物件の他社仲介分は除外された公正な評価となっています。
主要業者の仲介件数実績
この結果から、賃貸仲介市場では建設・管理・仲介を一貫して手がける総合不動産会社が圧倒的な強さを見せていることが分かります。これは自社管理物件の豊富さと、長期的な顧客関係構築による信頼度の高さが要因として挙げられます。
オリコン顧客満足度調査2024年版では、実際の利用者による評価でランキングが算出されています。この調査は全国規模の調査であり、実際の利用経験に基づく評価として業界内でも注目されています。
顧客満足度トップ5
注目すべきは、賃貸住宅サービスが同率1位を獲得している点です。関西圏を中心とした地域密着型でありながら、全国106店舗を展開し、きめ細かなサービスで顧客の信頼を獲得しています。
また、別の調査では利用者180人を対象とした「利用して良かった賃貸の不動産会社ランキング」において、アパマンショップが26人で1位、ミニミニが21人で2位、エイブルが19人で3位という結果も出ており、大手チェーン店の利用しやすさが評価されています。
地域別の動向を見ると、東京と大阪では市場特性が大きく異なります。東京では全国展開している大手チェーンが強い一方、大阪では地域密着型の独自サービスを展開する業者が目立ちます。
東京エリアの特徴(2025年版)
大阪エリアの特徴(2025年版)
大阪では特に「仲介手数料無料」をウリにする業者が多く、商売の街らしい価格競争の激しさが見て取れます。
近年の賃貸仲介業界では、デジタル化対応が業者選定の重要な指標となっています。特にコロナ禍以降、オンライン契約対応の有無が顧客満足度に大きく影響しています。
最新のデジタル化トレンド
特に注目すべきは、東京で話題の「お部屋探しCAFEヘヤギメ!」のような完全オンライン型業者の台頭です。従来の店舗型とは異なるアプローチで、特に若年層の支持を集めています。
また、業務効率化の観点では、「入力速いもん」「分析速いもん」「物確速いもん」といった専門ツールを導入する業者が増加しており、これらのツール活用度も業者選定の新たな基準となりつつあります。
業者選定時のチェックポイント
特に管理業務との連携体制は重要で、積水ハウス不動産グループや大東建託パートナーズのように、建設から管理まで一貫して手がける業者は、長期的な信頼関係構築において優位性を持っています。
2025年以降の賃貸仲介市場では、従来の「店舗数拡大」戦略から「サービス品質向上」「デジタル活用」「地域特化」への転換が加速すると予測されます。
今後注目される戦略トレンド
意外な動向として、従来大手が強いとされていた市場で、地域密着型業者が独自サービスで差別化を図るケースが増加しています。例えば、大阪のゼロ賃貸は「仲介手数料完全無料」という明確な差別化で市場シェアを拡大し、東京のタウンハウジングは首都圏特化により高い認知度を維持しています。
また、パナソニック・ホームズ不動産のように「入居率6年連続97%以上」という具体的な数値目標を掲げ、それを達成する業者も出現しており、従来の「とりあえず紹介する」スタイルから「確実に決める」スタイルへの転換が見られます。
市場予測のポイント
これらの動向を踏まえると、今後は単純な店舗数や仲介件数だけでなく、「顧客一人ひとりに対するサービス品質」「地域コミュニティとの関係性」「持続可能な経営体制」といった質的な要素が、業者選定において重要性を増していくと考えられます。
不動産従事者としては、これらの最新トレンドを把握し、自社の強みを活かした戦略立案が求められる時代となっています。単なる仲介業務から、総合的な住環境コンサルティング業務への転換こそが、今後の賃貸仲介業界で生き残るための鍵となるでしょう。