
道路法第3条により、日本の道路は高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道の4種類に分類されています 。これらの道路が階層的に連携し、全国的な幹線道路網を形成する基本構造となっています 。
参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93
高規格幹線道路は、高速自動車国道と一般国道の自動車専用道路で構成され、全長約14,000kmの道路網を形成しています 。この道路網は1987年の第四次全国総合開発計画で位置づけられ、全国の都市・農村地区から概ね1時間程度で利用可能な配置を目標としています 。
参考)https://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_01b_03.html
国道については、1号から507号まで459路線が指定されており、48路線が欠番となっています 。最長は国道4号(742.5km)、最短は国道174号(0.1871km)となっており、全国的な幹線道路網を構成する重要な役割を担っています 。
高速自動車国道は、高速自動車国道法第4条に基づき制定された自動車専用道路で、「自動車の高速交通の用に供するとともに全国的な自動車交通網の枢要部分を構成する」役割を持っています 。
参考)https://www.etc.nbc.or.jp/blog/2024/01/22/4649/
一般に呼ばれる東名高速道路の正式名称は「第一東海自動車道」、名神高速道路は「中央自動車道西宮線」であり、通称として東名・名神の呼称が用いられています 。これらは40以上の路線が高速自動車国道として指定されています。
一般国道自動車専用道路には、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)や京奈和自動車道など約30路線があり、高規格幹線道路網の重要な構成要素となっています 。これらは国道番号を持ちながら高速道路と同等の機能を提供する道路です。
都道府県道は地方的な幹線道路網を構成し、道路法第7条に基づいて都道府県知事が認定する道路です 。主要地方道は国土交通省が指定する道路で、整備や維持管理において国からの費用補助を受けることができる特別な位置づけとなっています 。
参考)https://www.pref.okayama.jp/page/detail-4990.html
都道府県道の認定要件として、市または人口5千以上の町と密接な関係にある主要地、重要港湾、第2・3種漁港、主要停車場、主要観光地を連絡する道路など6つの基準が定められています 。これらの基準により、地域の幹線道路として適切な路線が選定されています。
主要地方道と一般県道の違いは番号表示にも現れており、主要地方道は2桁、一般県道は3桁の番号で区別されています 。この分類により道路の重要度と役割が明確化されています。
参考)https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/qa/douro/douro0102.html
市町村道は幹線市町村道と一般市町村道に大別され、幹線市町村道はさらに幹線一級と幹線二級に分類されています 。幹線一級市町村道は都市計画決定された街路や主要集落間を連絡する道路、幹線二級市町村道は集落同士を連絡する道路として定義されています 。
参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%E9%81%93
市町村道は膨大な延長があるため、特に幹線市町村道を優先して整備が行われています 。これらの道路は国道や都道府県道とともに地方の幹線道路網を構成し、日常生活の基盤となる重要な役割を果たしています 。
参考)https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/road/stsjigyou22.html
東京都特別区では市町村道に相当するものとして特別区道が設置され、市についての規定が適用されています 。これにより首都圏においても統一的な道路体系が維持されています。
地域高規格道路は、高規格幹線道路を補完し地域の自立的発展や地域間連携を支える道路として整備されてきました 。概ね60km/h以上の速度サービスを提供できる道路で、自動車専用道路またはこれと同等の高い規格を有しています 。
参考)https://www.pref.okayama.jp/page/detail-5032.html
空港・港湾・新幹線駅等の交通拠点と高規格幹線道路等との連結や、中心都市と周辺地域を連結する機能を持っています 。地域集積圏相互を連結し、高規格幹線道路網とあわせて地域の循環型ネットワークを形成する重要な役割を担っています 。
参考)https://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/works/meiho/koukikaku/
2023年には国土交通省が「高規格幹線道路」と「地域高規格道路」を統一し、両者を新たに「高規格道路」として位置付ける方針を示しました 。これにより一体的な道路ネットワークとして効率的な整備が進められることになっています。
参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E9%AB%98%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E9%81%93%E8%B7%AF