
道路法は昭和27年に制定された法律で、主に道路の整備と管理に関する包括的な規定を定めています。この法律の目的は「道路網の整備を図るため、道路に関して、路線の指定及び認定、管理、構造、保全、費用の負担区分等に関する事項を定め、もつて交通の発達に寄与し、公共の福祉を増進すること」とされています。
参考)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E6%B3%95
道路法が対象とする道路は以下の4種類に限定されます:
参考)https://works-hub.jp/blog22/
重要なポイントは、道路法では私道は対象外となることです。林道や農道なども道路法の適用を受けません。道路管理者は国土交通省が所管し、道路の新設、改築、維持、修繕、災害復旧などの管理業務を行います。
参考)http://www.douroweb.jp/312administrator/administrator.html
道路交通法は昭和35年に制定された法律で、交通の安全と円滑な流れを確保することを主目的としています。第1条では「道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資すること」を目的として明記されています。
参考)https://agoora.co.jp/jiko/knowledge/road-traffic-act.html
道路交通法の特徴は、適用される「道路」の範囲が非常に広いことです。公道だけでなく、以下も対象となります:
この法律は自動車、オートバイ、自転車、歩行者すべてを対象とし、違反時には行政処分や刑事処分が科されます。国家公安委員会(警察庁)が所管し、交通警察権の行使により運用されています。
参考)https://vs-group.jp/lawyer/ko-tu-jiko/6221.html
道路法に基づく道路管理は、道路管理権という特殊な権能によって行われます。この道路管理権は「一般交通の用に供するという道路本来の目的を達成するために法律が道路管理者に認めた特殊な権能」と定義されています。
道路管理権の主な内容は以下の通りです。
実際の管理業務では、道路占用許可が重要な手続きとなります。電柱の設置や工事用足場の設置など、道路を使用する際には道路管理者への申請と許可が必要です。また、車両制限令により、道路を通行できる車両の幅、重量、高さ、長さの最高限度が定められており、これを超える特殊車両は通行許可が必要となります。
参考)https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/oto/otodb/japanese/houseido/hou/lh_06070.html
道路交通法では、交通の安全を確保するため様々な違反行為とその罰則が詳細に規定されています。主な違反行為には以下があります:
参考)https://keiyaku-watch.jp/media/hourei/traffic-rules/
重大違反行為。
一般的な違反行為。
違反時の処分は、軽微な違反には反則金制度が適用され、重大な違反には刑事処分(罰金・懲役)が科されます。さらに、違反点数制度により免許停止や取消処分も行われ、総合的な交通安全対策が実施されています。
参考)https://jico-pro.com/columns/473/
不動産取引において、道路法と道路交通法の理解は接道義務の判断や建築可能性の検討に直接関わります。建築基準法では「敷地は建築基準法上の道路に2m以上接していること」が建築の条件とされていますが、この判断には道路法の知識が不可欠です。
参考)https://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000012045.html
宅建業者が注意すべき主なポイント。
道路法関連。
道路交通法関連。
特に既存不適格建築物の取扱いでは、建築時と現在の道路法制度の変遷を理解することが重要です。道路の種別判定や位置指定道路の確認は、不動産の資産価値評価に直結するため、正確な法的知識に基づく判断が求められます。
参考)https://iqrafudosan.com/channel/not-42jyou-road