
収益還元法とは、不動産から将来的に生み出される収益を現在の価値に割り引いて不動産価格を算出する評価手法です。この手法は不動産投資において最も重要な評価方法の一つとされており、収益物件の適正価格を判断する際に欠かせません。
収益還元法には大きく分けて2つの手法があります。
直接還元法の計算式は以下の通りです。
不動産価格 = 1年間の純収益 ÷ 還元利回り
例えば、年間収益280万円、経費30万円、還元利回り4.4%の物件の場合。
(280万円 - 30万円) ÷ 4.4% = 5,681万円
この計算により、物件の評価額が5,681万円と算出されます。
直接還元法は収益還元法の中でも最も基本的で実用的な手法です。計算が簡便であるため、不動産価値を算定するために最もポピュラーな手法として広く活用されています。
純収益の算出方法
純収益は「運営収益 - 運営費用」で算出されます。運営収益には家賃収入、共益費、駐車場収入などが含まれ、運営費用には管理費、修繕費、固定資産税、保険料などが含まれます。
正確な純収益を把握するためには、管理会社から提供されるレントロールの入手が重要です。レントロールには以下の情報が記載されています。
還元利回りの設定方法
還元利回り(キャップレート)の算出には2つの方法があります。
国土交通省の「土地総合情報システム」を活用することで、周辺の取引事例から適切な還元利回りを設定できます。
DCF法は直接還元法よりも精度が高い評価手法として、不動産の証券化における収益見込みの算出で原則として採用されています。長期的な利益と損益のキャッシュフローを考慮して、より適正な価格を鑑定できる特徴があります。
DCF法の計算式
不動産価格 = 毎期得られる純収益の現在価値の合計値 + 将来の売却価格の現在価値
具体的な計算例として、以下の条件で算出してみます。
各年の純収益現在価値。
売却価格の現在価値。
4,000万円 ÷ (1+0.03)⁵ = 3,450万円
合計:291万円 + 283万円 + 275万円 + 267万円 + 259万円 + 3,450万円 = 4,825万円
DCF法では家賃の下落率や空室リスクなども織り込んで計算するため、より現実的な評価が可能です。
収益還元法以外の評価方法として「積算法」があります。積算法は土地と建物の合計値を基に価格を算出する手法で、収益還元法とは異なる視点から不動産価値を評価します。
両手法の主な違い
項目 | 収益還元法 | 積算法 |
---|---|---|
評価基準 | 将来収益 | 土地・建物価値 |
計算方法 | 収益÷利回り | 基礎価格×期待利回り+諸経費 |
適用場面 | 収益物件の投資判断 | 融資審査・売却価格算定 |
土地建物 | 一体評価 | 分離評価 |
実務での使い分け
収益還元法は以下の場面で活用されます。
一方、積算法は以下の場面で重要です。
金融機関が融資を検討する際、積算法で算出した結果を基に融資可能額を決定するのが主流となっているため、両手法を理解することが重要です。
収益還元法を実務で活用する際には、いくつかの重要な注意点があります。適切な評価を行うためには、これらのポイントを十分に理解し、実践することが必要です。
データの信頼性確保
収益還元法の精度は使用するデータの質に大きく依存します。以下の点に注意が必要です。
還元利回りの適切な設定
還元利回りの設定は評価結果に大きな影響を与えます。以下の要素を総合的に判断する必要があります。
リスク要因の織り込み
収益還元法では以下のリスク要因を適切に評価に反映させることが重要です。
実務での成功事例
ある不動産投資家は、収益還元法を活用して以下の成果を上げています。
このように、収益還元法を正しく理解し活用することで、不動産投資における意思決定の精度を大幅に向上させることができます。
収益還元法は単なる計算手法ではなく、不動産投資の成功を左右する重要なツールです。直接還元法とDCF法の特徴を理解し、物件の性質や投資目的に応じて適切に使い分けることで、より確実な投資判断が可能になります。