
家の登記費用は主に3つの要素で構成されています。
登録免許税(国税)
専門家への報酬費用
その他の必要費用
物件価格別の具体的な登録免許税目安は以下の通りです:
物件価格 | 固定資産税評価額 | 所有権移転登記の税額 |
---|---|---|
1,500万円 | 約1,200万円 | 24万円 |
3,000万円 | 約2,400万円 | 48万円 |
5,000万円 | 約4,000万円 | 80万円 |
新築住宅の場合、一般的な登記とは異なる特殊な手続きが必要となります。
建物表題登記(土地家屋調査士が担当)
所有権保存登記(司法書士が担当)
抵当権設定登記(住宅ローン利用時)
新築の登記では建物がまだ登記されていない状態から始まるため、表題登記→保存登記という2段階の手続きが必要です。この点が中古住宅購入時の移転登記と大きく異なります。
住宅用家屋については、一定条件を満たすことで登録免許税の軽減措置を受けられます。
主な軽減措置
適用条件(主要なもの)
費用節約のポイント
法務省の登記手数料について - 最新の手数料体系が確認できます
特に司法書士費用は事務所により大きく異なるため、3~5社程度から見積もりを取ることで5万円程度の差が生じる場合もあります。
実際の登記費用を正確に計算するための手順とポイントを解説します。
Step1:固定資産税評価額の確認
Step2:登録免許税の算出
土地の登録免許税 = 固定資産税評価額 × 1.5%(軽減後)
建物の登録免許税 = 固定資産税評価額 × 0.3%(軽減後)
実例計算(3,000万円の住宅購入)
軽減措置が適用されない場合、同じ物件で約56万円となり、20万円の差額が生じます。
注意すべき追加費用
登記手続きで発生しがちな問題と、その対処法について解説します。
よくあるトラブル事例
事前の確認ポイント
専門家選びの基準
費用トラブルの防止策
日本司法書士会連合会 - 司法書士の報酬基準や選び方の参考情報
登記は不動産取得において必須の手続きですが、適切な準備と専門家選びにより、費用を適正範囲に抑制できます。特に軽減措置の活用により、税負担を大幅に軽減できるため、要件の事前確認が重要です。