

パート勤務で扶養内に留まりながら働く場合、複数の年収の壁を理解した計算が必要です。2025年現在、主要な壁は103万円・106万円・130万円の3つが存在し、それぞれ異なる税制や社会保険制度に関わっています。
扶養内で働くパートの方が最も重視すべきは、税制上の扶養と社会保険上の扶養の違いを正しく把握することです。税制上の扶養は所得税や住民税、配偶者控除に影響し、社会保険上の扶養は健康保険料や年金保険料の負担に直結します。
令和7年(2025年)から税制改正により、従来の103万円の壁が123万円の壁に引き上げられることが決定しています。この改正により、より多くの年収を得ながら税制上の扶養に留まることが可能になります。
103万円の壁は、パート勤務者自身に所得税が課税される年収ラインであり、配偶者が配偶者控除を受けられる上限でもあります。この計算では、交通費や通勤手当は含まれませんが、基本給と諸手当は全て対象となります。
所得税の計算は、年収から給与所得控除55万円と基礎控除48万円を差し引いた金額に税率を乗じて行われます。年収103万円の場合、103万円 - 55万円 - 48万円 = 0円となり、所得税が発生しません。
103万円の壁を超えた場合の具体的な影響:
2025年の税制改正で123万円に引き上げられることで、年収120万円程度までは所得税負担なしで働けるようになります。
106万円の壁は、正確には月額88,000円(年換算105.6万円)の収入を超えると社会保険加入義務が生じる制度です。ただし、この適用には5つの条件を全て満たす必要があります。
106万円の壁の適用条件:
この壁の計算で重要なのは、残業代・賞与・交通費・家族手当などは含まれない点です。基本給と固定の諸手当のみが計算対象となるため、実際の年収が106万円を超えていても、基本給ベースで88,000円/月以下であれば適用されません。
106万円の壁を超えた場合の社会保険料負担例(45歳・東京都):
130万円の壁は、社会保険上の扶養から外れる年収上限を示します。この計算には交通費も含まれるため、基本給が127万円でも月5,000円の交通費があれば年133万円となり、扶養から外れることになります。
130万円の壁を超えると、パート勤務者は国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。これらの保険料負担により、年収130万円の場合の手取りは約98万円まで減少します。
130万円の壁超過時の保険料負担:
一方で、厚生労働省は2023年から「130万円の壁」対策として、一時的に130万円を超えても連続2年までは扶養認定を継続する特例措置を実施しています。
パートの扶養内計算で多くの方が見落とすのが、月収の変動による年収予測の誤りです。特に106万円の壁では「月額88,000円を常時超えるか」が判断基準となるため、一時的な月収増加でも適用される可能性があります。
月収変動のパターンと対策:
年収の壁を意識した勤務調整では、12月の年末調整時期に向けて逆算計算することが重要です。例えば、年収103万円以内に抑えたい場合、11月末時点で95万円の収入があれば、12月は8万円以内に抑制する必要があります。
また、2025年の税制改正移行期には、新旧制度の適用時期を正確に把握することが重要です。令和7年分(2025年1月〜12月)の所得から123万円の壁が適用されるため、年初から新基準での計算が必要になります。
扶養内で手取り収入を最大化するには、各壁の手前で収入を調整する戦略的な計算が効果的です。特に働き損を避けるためには、壁を超える場合は十分な年収増加を確保することが重要です。
手取り最大化の年収戦略:
建築業界で働くパートの方の場合、現場作業の日給制や資格手当などの特殊な給与体系があります。建築現場での日給8,000円×年間120日勤務の場合、年収96万円となり、2025年からの123万円の壁まで余裕があります。
建築業界特有の考慮点として、現場手当や危険手当、資格手当などが基本給に含まれる場合は106万円の壁の計算対象となります。一方、現場までの交通費実費支給分は計算に含まれません。
建築業パート向け収入計算例:
厚生労働省の最新情報によると、2026年10月には106万円の壁の撤廃も検討されており、今後の制度変更にも注意が必要です。パート勤務で扶養内計算を行う際は、最新の制度情報を定期的に確認し、長期的な視点での収入計画を立てることが重要です。