
不動産登記法では、所有者自身による登記申請を原則として定めています。建物の表題登記について規定する第47条では「新築した建物又は区分建物以外の表題登記がない建物の所有権を取得した者は、その所有権の取得の日から一月以内に、表題登記を申請しなければならない」と明記されており、所有者が自ら登記を行うことに法的な問題は全くありません。
実際に、不動産登記を自分で行うことは完全に合法であり、むしろ法律が想定している本来の形態といえます。司法書士や土地家屋調査士への依頼は任意であり、専門家に頼まなければならないという法的義務は存在しません。
不動産登記は「当事者の本人申請が原則」となっているため、自分で手続きを行うことに何の問題もないのです。ただし、銀行融資が関わる不動産取引では、金融機関が司法書士による登記を取引条件とするケースが多いため、事前の確認が必要です。
自分で不動産登記を行う際は、どの登記にも共通して必要な基本書類があります。まず「登記申請書」は法務局で入手するか、ホームページからダウンロードして取得します。書式に特定のフォーマットはありませんが、登記の種類ごとに記入内容が異なるため注意が必要です。
本人確認書類として、パスポート、運転免許証、マイナンバーカードのいずれか一つを用意します。印鑑証明書と実印も必須で、これらを同時に提出することで本人の確実な押印を証明します。住民票の写しも準備が必要で、マイナンバーカードを持っている方はコンビニでも発行可能です。
登記の種類別に追加で必要な書類もあります。売買による所有権移転登記では、売買契約書、登記済権利証、売主の印鑑証明書と買主の住民票、固定資産評価証明書などが必要です。相続登記の場合は、被相続人の戸籍謄本、遺産分割協議書や遺言書なども揃える必要があります。
書類取得にかかる費用の目安
自分で登記を行う場合の費用構成は「登記費用=報酬+実費」の実費部分のみとなります。司法書士に依頼する場合は報酬として数万円から数十万円がかかりますが、自分で行えば報酬が0円となり大幅なコスト削減が可能です。
登録免許税は対象物件の課税標準額によって決まりますが、数十万円はかかると見ておく必要があります。この税額は司法書士に依頼しても自分で行っても同額です。登録免許税の計算は「課税標準額×税率」で算出され、登記の種類によって税率が異なります。
必要書類の取得費用は個別には大きな金額ではありませんが、数が増えると相応の費用になります。例えば、新築建物の表題登記を地元以外の土地家屋調査士に依頼した場合の登記費用は88,535円(報酬85,174円、実費3,361円)ですが、自分で行えば実費の3,361円程度で済みます。
交通費についても、地元以外の専門家に依頼すると追加でかかりますが、自分で行う場合は0円または最小限に抑えられます。
不動産登記には厳格な期限が設けられており、これは専門家に依頼する場合でも自分で行う場合でも変わりません。建物の表題登記、土地の表題登記、地目または地積の変更登記、土地の滅失登記、建物の表題部の変更登記、建物の滅失登記などは「所有権の取得日から1ヶ月以内」に申請しなければなりません。
期限に間に合わなかった場合は過料が課せられる可能性があります。この過料制裁は登記義務違反に対するペナルティで、金額は事案により異なりますが、軽視できない負担となります。
相続による不動産取得については、2024年4月1日から法改正により「相続発生から3年以内」の登記申請が義務となりました。それまでは期限の定めがありませんでしたが、現在は他の登記と同様に期限が設けられています。
重要な期限一覧
自分で登記を成功させるための最も重要なポイントは「いきなり法務局に行かないこと」です。多くの初心者が犯しがちなミスとして、準備不足のまま法務局に足を運ぶケースがありますが、不動産登記は窓口で「名義を書き換えてください」と言えば済む手続きではありません。
法務局での登記相談は予約制となっており、電話での相談は受け付けていません。事前に必要な情報を整理し、予約を取ってから相談に行くことが重要です。法務局の相談窓口では、登記に必要な書類や作成方法を詳しく教えてもらえるため、積極的に活用しましょう。
住所変更登記を見落とすケースも頻発しています。不動産を取得した後に住所が変わった場合、所有権移転登記とは別に住所変更登記が必要になりますが、この手続きを忘れる方が多いのです。また、原本還付の処理も重要なポイントです。住民票や印鑑証明書などの書類は、原本を提出後にコピーを取って原本を返してもらう「原本還付」の手続きを忘れないようにしましょう。
成功のための実践的チェックリスト
✅ 事前に法務局に相談予約を取る
✅ 必要書類をすべて準備してから申請する
✅ 住所変更登記の必要性を確認する
✅ 原本還付の手続きを忘れずに行う
✅ 登記完了まで1~2週間の期間を見込む
✅ 登記識別情報(権利証)の受け取りを確実に行う
オンライン申請も可能で、法務省の「登記ねっと」というサービスを利用すれば、パソコンから直接申請できます。紙ベースでの書類準備や法務局への出向が不要になるため、パソコンに慣れている方には非常に便利な方法です。
不動産登記を自分で行うことで得られる経験と知識は、今後の不動産取引においても大きな財産となります。ただし、数千万円の価値を持つ重要な財産を扱う手続きであることを忘れず、慎重に進めることが何より重要です。