
課税価格とは、総務大臣が定めた固定資産評価基準に基づいて固定資産(土地、家屋、償却資産)を評価し、市町村長が決定した価格のことを指します。これは不動産の客観的価値を金額で表現したもので、固定資産課税台帳に登録される評価額と同義です。
土地の評価額については、地価公示価格の約7割を目安に設定されており、これは時価の70%程度に相当します。宅地の場合、路線価方式によって算出され、以下の計算式で求められます。
評価額 = 路線価 × 土地面積 × 補正率
家屋の評価額は、同様の家屋を新築した場合にかかる費用(再建築価格)を基礎として算定されます。建築後の年数経過に応じて減価償却が適用され、経年減点補正率によって評価額が調整されるのが特徴です。
償却資産については、取得価額と法定耐用年数を基礎として評価額が決定されます。毎年1月31日までに償却資産申告書の提出が必要で、事業用の機械設備や器具備品などが対象となります。
課税標準額は、税率をかけて固定資産税額を算出する基になる金額です。基本的には評価額と同額になりますが、特例措置や負担調整措置が適用される場合は異なる金額となります。
固定資産税の計算式は以下の通りです。
固定資産税額 = 課税標準額 × 税率(標準税率1.4%)
都市計画税についても同様に。
都市計画税額 = 課税標準額 × 税率(制限税率0.3%)
住宅用地以外の宅地では、原則として**評価額 × 70%**が課税標準額となります。これは負担水準の上限設定により、税負担の急激な増加を防ぐためです。
負担水準は以下の計算式で算出されます。
負担水準 = 前年度課税標準額 ÷ 当年度評価額 × 100
この負担水準に応じて、以下の調整が行われます。
住宅用地については、税負担軽減を目的とした特例措置が適用され、課税標準額が評価額より大幅に低く設定されます。これが課税価格と課税標準額の最も大きな違いを生む要因です。
小規模住宅用地(200㎡以下)の特例:
一般住宅用地(200㎡超)の特例:
【具体例】
住宅用地600㎡、評価額3,000万円の場合。
固定資産税課税標準額の計算:
この場合、評価額3,000万円に対して課税標準額は833.4万円となり、実質的な税負担は約28%に軽減されます。
併用住宅(店舗兼住宅等)の場合は、居住部分の割合に応じて住宅用地特例の適用率が段階的に設定されています。
不動産従事者として把握しておくべき特殊な評価方法があります。雑種地宅地比準の場合、雑種地でありながら宅地に準じた利用がなされている土地について、宅地価格の60%を基準に評価額が決定されます。
この場合の課税標準額は。
課税標準額 = 評価額 × 70%
ただし、評価額自体が宅地価格の60%に設定されているため、実質的には。
課税標準額 = 宅地価格 × 60% × 70% = 宅地価格 × 42%
農地転用や地目変更時の注意点も重要です。農地が宅地に転用された場合、翌年から宅地評価となりますが、住宅用地特例の適用には実際に住宅が建築されている必要があります。更地のままでは住宅用地特例は適用されず、宅地としての通常課税となるため注意が必要です。
新築住宅の減額措置との関係も理解しておくべきポイントです。新築住宅については、120㎡相当分まで家屋の固定資産税が3年間(長期優良住宅は5年間)半額になりますが、これは家屋の課税標準額に適用される措置であり、土地の住宅用地特例とは別の制度です。
特定空家等の指定を受けた住宅用地は、住宅用地特例の対象から除外されます。この場合、課税標準額は通常の宅地と同様の算定方法となり、税負担が大幅に増加するため、所有者への適切な助言が重要です。
タワーマンションの課税標準額については、2017年度から階層別専有床面積補正率が導入されており、高層階ほど課税標準額が高く設定される仕組みになっています。40階建て以上のタワーマンションでは、1階上がるごとに約0.26%ずつ課税標準額が増減します。
固定資産税の評価替えは3年ごとに実施され、これが課税価格と課税標準額の関係に大きな影響を与えます。次回の評価替えは2027年度で、基準年度の地価動向が反映されることになります。
評価替え時の負担調整措置の仕組みは複雑で、単純に新評価額の70%が課税標準額になるわけではありません。前年度からの負担水準の変化に応じて、以下のような調整が行われます。
商業地等(非住宅用地)の負担調整:
住宅用地の負担調整:
住宅用地特例適用後の金額を基準として、5%ずつの緩和措置が適用されます。
地価上昇地域と下落地域での違いも重要なポイントです。地価が継続的に上昇している都市部では、負担調整により課税標準額の上昇が段階的に抑制されます。一方、地価が下落している地域では、課税標準額が評価額よりも高い状況(負担水準100%超)が生じ、課税標準額の引き下げが行われます。
路線価格の設定方法についても詳しく理解しておく必要があります。路線価は標準的な土地の1㎡当たりの価格で、以下の要素を考慮して決定されます。
これらの補正により、同じ路線価の土地でも個別の課税標準額は大きく異なる場合があります。
マンションの課税標準額算定では、敷地権割合に応じた土地の課税標準額と、専有部分の家屋課税標準額を合算します。築年数の経過により家屋部分の評価額は下落しますが、土地部分は地価動向に連動するため、総合的な税負担の推移を正確に予測するには専門的な知識が必要です。
富士市の固定資産税Q&Aでは評価額と課税標準額の基本的な違いについて詳しく解説されています
HOME4Uの初心者向け解説では固定資産税課税標準額の具体的な計算方法が分かりやすく紹介されています